ネス湖に潜む謎の怪物「ネッシー」は、古くからスコットランドの民間伝承や目撃情報により注目を集めてきました。

数々の目撃談や研究が行われ、一部ではネッシーは恐竜の生き残りなどと噂されていました。

とはいえ恐竜の生き残りはあまり現実味がなく、現実的な解釈としてはそれが巨大うなぎの見間違いというものです。

そこで米国の民俗動物学協会で行われた最新の研究では、以前行われたネス湖全域から採取された環境DNAの調査結果を元に、ネッシーと見間違う可能性のある生物があるか検証が行われました

今回の記事では、ネッシー探索の歴史や民俗学的発見を探りながら、最新の科学的研究結果を紹介します。

果たして、科学はネッシーの謎を解き明かすことができるのでしょうか?

研究内容の詳細は2023年7月21日にプレプリントサーバーである『JMIRx Bio』に「The Loch Ness Monster: If It’s Real, Could It Be an Eel ? (ネス湖の怪物: 本物だとしたら、それはウナギでしょうか?)」とのタイトルでて公開されました。

目次

  • 6世紀に遡る「ネス湖の怪物」の歴史的記録
  • 巨大ウナギがネッシーの正体なのか?

6世紀に遡る「ネス湖の怪物」の歴史的記録

Credit:Canva . ナゾロジー編集部

ネス湖は、スコットランドのグレートグレン断層沿いに位置する十和田湖より少し小さな淡水湖です。

ネス湖付近の怪物に関する最初の報告は、6 世紀(565年)に書かれたアドムナンの『聖コルンバの生涯』に記載されています。

アドムナンによると、アイルランドの修道士聖コルンバが仲間たちとともにピクト人の地に滞在していたとき、水獣に襲われて死んだ男の埋葬に立ち会いました。

その後、コルンバたちも水獣に襲われそうになりましたが、コルンバの言葉により水獣は立ち去り、コルンバの部下とピクト人はこれを奇跡として称えました。

これはネス湖自体ではなく近くのネス川を舞台にした物語ですが、ネッシーを信じる人達は、これが6世紀にはすでにネッシーが存在していた証拠だと主張しています。

ただ、水獣は中世の聖人伝説ではよく登場する存在のため、懐疑論者たちはそれが物語の面白さを増すための創作だと考えています。

また1871年にはひっくり返ったボートに似た物体が「うねって水をかき回している」様子を住民が目撃し、記録に残しています。

そして1930年代になると、ネス湖では巨大な首長竜のような怪物を目撃したという報告が次々と寄せられ、1934年にはあの有名なネッシーの写真(通称、外科医の写真)が撮影され、新聞に掲載されることになりました。

この写真は後に、撮影者本人がおもちゃのボートに恐竜の頭の模型を付けて撮影したフェイク画像だったことを告白していますが、近代のネッシーブームの火付け役となりました。

Credit:Canva . ナゾロジー編集部

地元の人々にとっては観光客が増えるなど経済効果がうまれましたが、少なくない研究者たちの興味も引き、民俗学的な発見につながります。

民俗学の研究者が地元の歴史や口伝を調査したところ、ネス湖周辺では古くから水に潜む怪物についての民間伝承が語り継がれていたことが判明したからです。

一般に「水に怪物が潜む」という伝承は、子供たちが水場に近づくのを防ぐために大人たちの作り出した物語が起源だと考えられています。

ただネス湖ではその民間伝承が独り歩きし、中世では水獣やケルピー、近代ではネッシーとなって人々の耳に届いていたのです。

民間伝承が全国的に共有され、それが多くの目撃報告に繋がるという現象は日本の「河童」などにもみられる現象ですが、ネッシーの場合はメディアの急速な普及によって世界規模の話題になりました。

そのため20世紀後半になってもネッシーの探求熱は収まらず、潜水艇、ソナー調査、水中聴音器、水中写真撮影、水中ビデオ撮影などを使った体系的な捜索が行われるようになりました。

しかし残念なことに結果はイマイチであり、巨大な怪物「ネッシー」につながる証拠は得られませんでした。

ですがネッシーに対する興味は21世紀になっても続いており、2018年になるとネス湖の水に含まれる環境DNAの分析が行われました。

巨大ウナギがネッシーの正体なのか?

Credit:Canva . ナゾロジー編集部

通常DNAは皮膚や毛、骨など生物の体の一部から直接DNAを採取されます。

しかし近年のDNA分析技術の進歩により、空中や水中など環境中に拡散した生物のDNA「環境DNA」を回収し分析することが可能になってきました。

そこで2018年には、ネス湖の環境DNAを分析することで、ネッシーの正体を確かめようとする調査が実施されました。

もしネッシーが噂通り恐竜ならば、ネス湖には爬虫類のパターンを示す環境DNAが豊富に含まれているはずです。

しかし結果は残念なものになりました。

ウナギのものと思われる大量のDNAが検出された一方で、チヨウザメやナマズなど他の大型魚や爬虫類のDNAはほとんど検出されなかったからです。

そのため研究者たちは、中世から現代に至るまで語り継がれてきたネッシーの正体は、巨大ウナギであると結論づけました。

ウナギの体の構造と機能は、細長い体形、一対の胸鰭、強力な筋肉組織と高振幅の曲がりくねった動き、厚い表皮と暗い色素胞を備えた耐久性のある外皮によって特徴付けられます。

要するに、黒っぽくクネクネでヌルヌルしています。

そのためもし暗い水の中で巨大ウナギが泳いでいる様子がみられた場合、水の下に巨大な怪物がいると錯覚してしまっても、おかしくはないでしょう。

古くから伝わる民間伝承も、もしかしたら巨大ウナギをみたひとびとが怪物だと勘違いしたせいかもしれません。

このネッシーの正体が巨大ウナギだとする説はその後、一般の人々にも知られるようになり「ウナギ仮説」の認知は広がっていきました。

しかし、民俗動物学協会の研究者フロー・フォクソン氏による新たな研究は、ウナギ仮説に疑問を持っていました。

というのもヨーロッパウナギで記録された最大体長は0.932メートルであり、ヨーロッパウナギの生理学的に考えられる最大体長は1.3 メートルと推定されています。

一方、フェイクではあるものの外科医の写真で撮影されたネッシーのサイズは2.4 メートルほどで、一般的に目撃されるネッシーの推定サイズは約 6.1 メートルほどとされます。

そこで今回、フォクソン氏はネス湖やヨーロッパの他の淡水域からの漁獲データから2万匹以上のウナギについてサイズの分析を行いました。

結果、ネス湖で記録に並ぶ1メートルの大型ウナギがみつかる確率は5万分の1であり、メディアで騒がれているような6メートルを超える大きさがみつかる確率は本質的にゼロであることが判明します。

この結果は、ネッシーの正体は巨大ウナギではないことを示唆しています。

また研究論文の唯一の著者であるフォクソン氏は「新しい研究では、うなぎのように滑りやすいテーマに科学的厳密さがもたらされている」と述べています。

うなぎの滑りやすい性質と、ネッシーについての疑似科学が蔓延して科学的事実が滑りやすい状況をかけたユーモアなのでしょう。

正直ネッシーに関する研究は、社会心理学の方向から行う方が妥当に思えますが、興味深いことにネッシーの追跡は潜水艇、ソナー調査、水中聴音器、水中写真、ビデオ撮影、そして環境DNAなど、それぞれの時代の最新技術を投入して、繰り返し実施され続けています。

ここで利用されている技術はどれも民間や軍事において革命的な変化を起こしたものばかりです。

事実がどうあれ、ロマンあふれるネッシー捜索は科学技術が通る、ある種の登竜門になっているのかもしれません。

全ての画像を見る

参考文献

What if The Loch Ness Monster Was Actually a Giant Eel? https://www.sciencealert.com/what-if-the-loch-ness-monster-was-actually-a-giant-eel

元論文

The Loch Ness Monster: If It’s Real, Could It Be an Eel? https://xbio.jmir.org/2023/1/e49063
情報提供元: ナゾロジー
記事名:「 ネス湖にネッシーと見間違える巨大ウナギは実在するか?最新の検証研究