犬のボディランゲージ

pixabay.com

人間も外国の人など言葉が通じない相手とコミュニケーションを取る時に、身ぶりなどを使ってコミュニケーションを取ろうとします。

犬の場合は身ぶりだけでなく、姿勢なども含めた全身で自分の気持ちを表現します。ゆえに、体の一部だけの動作では気持ちを読み取ることができません。犬の全身の動きを見る必要があります。

犬のことをよく知らないと、犬の行動や仕草が持つ意味を読み間違えてしまうことがあります。「喜んでいると思って近づいても実は嫌がっている」ということがあり得ます。ここでは、犬の代表的な仕草と本当の意味をいくつかご紹介します。

尻尾を振っている

一般的に、尻尾を振っている動作は嬉しい時や遊んで欲しいなどの友好的な気持ちを表しています。しかし、これはあくまで尻尾だけに注目した場合の判断です。本当にそうかどうかを知るには犬の表情もよく見る必要があります。

というのも犬が尻尾を振るのはうれしい時だけではないからです。威嚇している時や緊張している時も尻尾を振る習性があります。尻尾を振っている時には、耳の動きや尻尾の高さ・振っている方向も同時に見てください。もし左にばかり振っているなら不安を表している可能性があります。

飼い主の上に乗る

よく「犬が飼い主の上に乗ることは自分が優位であることを示している仕草」といわれています。しかし、これは根拠のある話ではありません。犬は本来群れで生活しており、食べ物や水の優先権で上下関係が決まります。

ゆえに、物理的に上にいるか下ににいるかはあまり重要ではないのです。単純に甘えている仕草ととらえることもできます。

お腹を見せる

お腹を見せるのは「服従のポーズ」といわれます。そのため「なでて欲しいと思っている」と考える方は多いはずです。

しかし、服従のポーズをする時はストレスがかかっている仕草の場合もあります。犬の性格によりますが「これ以上近寄らないで」という合図になっている可能性も否めません。

マウンティング

発情や優位性の主張と結びつけられる行動ですが、実際はそうとは限りません。遊んで興奮した時などに自分の興奮を落ち着けるためにそうしている場合もあります。

犬の気持ちを理解しよう

pixabay.com

犬のボディランゲージについて解説したRoger Abrantes博士によると、犬の気持ちは目、耳、口などの顔部分と体全体の姿勢、尻尾の動きから読みとることができます。ここからは、犬の主な姿勢と気持ちをいくつかご紹介します。

恐怖心

恐怖を感じている時は、耳が後ろ向きになり視線をそらして瞬きが増えます。マズルにはシワが寄って歯が剥き出しになるほどに口を開きます。尻尾を足の間に入れ攻撃体制を整えます。

攻撃心

目を逸らすことなくじっと相手を見つめ耳が立ちます。この時に尻尾を振ることもあります。姿勢は低くなりいつでも飛びかかれる体勢になっていることもあります。

遊びたい時

表情は攻撃心が強い時と似ています。尻尾は上向きで振っていることが多いです。お辞儀のような前傾姿勢かジャンプをして遊びに誘ったりします。

Roger Abrantes

ボディランゲージが分かりにくい犬

pixabay.com

長毛種や耳が垂れ下がっている犬はボディランゲージが読み取りにくいといわれています。被毛で耳が隠れたり垂れている耳の動きが分かりづらかったりするからです。また、子犬や一匹飼いであまり他の犬を触れ合う機会がない犬は、犬同士のコミュニケーション方法を知らないことがあります。

いずれにしても犬のコミュニケーション能力を高めさせたい方は、子犬のうちから散歩などで他の犬と触れ合うようにさせるとよいでしょう。そうすることで社会性が身に付き、ボディランゲージも読み取りやすくなります。

よく観察しよう

基本的にコミュニケーションはマニュアル通りにはいきません。ゆえに、飼い主さんが愛犬の気持ちを読み取るスキルを高めることが必要です。そのためには客観的な観察が必要です。

愛犬の気持ちをより深く理解するために、普段犬と触れ合っている姿を動画で撮影するのもよい方法です。そうするなら第三者の目線で観察することができ、自分が正しく愛犬と接しているか観察することができます。

犬にも個性があり、個体によって気持ちの表現方法にも多少の違いがあります。どんな時にどんな仕草や表情をするかをよく見るなら、今まで知らなかった犬の気持ちを知ることができるはずです。

情報提供元: mofmo
記事名:「 犬のボディランゲージから気持ちを読み取ろう!犬の本当の気持ちを理解してる?