埼玉県深谷市にキャンパスを構え、人間社会学部(情報社会学科・心理学科)と工学部(機械工学科・生命環境化学科・情報システム学科)の2学部で文系・理系の枠を超えた多彩な学び・研究を続けている埼玉工業大学。

この埼玉工業大学が、国内外から注目を集めている技術が、自動運転AIシステム。

トヨタ プリウス、マイクロバスタイプの日野リエッセII、路線バスタイプの日野レインボーII などに、後付け自動運転AIシステムを搭載し、全国各地の路線バス事業者・自治体と走行実証実験を重ねてきた埼玉工業大学が、レベル4対応の自動運転バスの開発へ向けて研究者を増員し、大学内に拠点をおく自動運転技術開発センターを強化する。

国内の私立大学に先がけて2019年4月に学長直轄の研究部門として設立した埼玉工業大学 自動運転技術開発センターは、この1月から同センター研究者を倍増させ、研究・開発体制を大幅に強化。

自動運転レベル4への対応も視野に入れ、産学官連携で開発を推進していく。

新体制の研究者

渡部大志 センター長、工学部情報システム学科 教授/画像認識工学研究室
鯨井政祐 工学部情報システム学科 教授/ヒューマンインタフェース研究室
和田正義 特任客員教授
*田中克明 人間社会学部 情報社会学科 教授/知能情報システム研究室
*中村晃 工学部情報システム学科 教授/システム制御研究室
*本吉裕之 人間社会学部 情報社会学科 准教授/経営企画研究室
*望月義彦 工学部情報システム学科 講師/視覚情報処理研究室
( * 新メンバー)

後付け自動運転AIシステム搭載 日野レインボーII はスクールバスとしても活躍

全国内各地で開催される自動運転の社会実装に向けた実証実験に多数の参加実績がある埼玉工業大学 自動運転技術開発センター。

同センターが開発した自動運転バスの車両を提供して、自動運転の技術支援を担当する機会も増えていることから、全国各地の路線バス事業者や自治体がその“進化”に注目している。

また、実証実験に借り出される後付け自動運転AIシステム搭載 日野レインボーII は、埼玉工業大学のスクールバスという別の顔も持ち合わせている。

このスクールバスへ自動運転バスを導入するケースも、私立大学では国内初の取り組みで、大学最寄り駅 JR高崎線 岡部駅とキャンパスの間を結ぶ公道を、学生を乗せて送迎している。

2月には奈良県 明日香村・三郷町へ、埼玉工業大学 自動運転AIバスで実証実験

そんな埼玉工業大学 自動運転AIバスは、直近では埼玉工業大学の地元 埼玉県深谷市の深谷自動運転実装コンソーシアムの中核メンバーとして「深谷自動運転バス試乗会 in 深谷」に参加し、地元の小中学生へ自動運転の特別授業を実施した。

また2月には、奈良県 明日香村・三郷町での実証実験に、この埼玉工業大学 自動運転AIバスが参加し、あらたな課題を抽出しアップデート・更新させていく。

自動運転レベル4対応 自動運転バスの開発・実装化を加速

埼玉工業大学の後付け自動運転AIシステム搭載 日野レインボーIIは、路線バスとして営業運行するために緑ナンバー(業務用)を取得し、営業運転を想定したテストランができる定員58人の大型バス。

埼玉工業大学は、ジョイスティックを架装した車両に、Autoware をカスタマイズするかたちで搭載する自動運転AIシステムを開発。

AI による障害物の検知(識別・分類)機能を強化して、複数のライダーやカメラの画像情報をディープラーニング(深層学習)により周囲環境として AI で認識し、障害物を回避して走る。

埼玉工業大学はまた、埼玉県先端産業創造プロジェクトのスマートモビリティ実証補助に2年連続で採択され、令和3年度埼玉県デジタル技術活用製品開発費補助にも採択された。

これら埼玉県の補助とミクニライフ&オートの全面的な技術協力で、産学官連携で数々の実証実験・アップデートを実現させている。

今回の同大学 自動運転技術開発センター研究者増員・開発力強化で、自動運転レベル4対応 自動運転バスの開発・実装化もさらに加速する。

◆埼工大 自動運転特設サイト
http://saikocar.sit.ac.jp/

◆埼玉工大、アイサンテクノロジーと自動運転の研究開発で連携協定を締結
https://www.sit.ac.jp/news/230406_1/

情報提供元: GZNews
記事名:「 埼玉工業大学 自動運転技術開発センター研究者を増員し開発力を強化、レベル4対応 自動運転バス実現へ加速_既存バス車両に自動化システム後付けで全国の路線バス事業者や自治体がその進化に注目中