とある問題が話題となっておりました。小学校2年生の問題だということですが、8個入りのチョコレート7袋と、袋に入っていないチョコレートが17個、全部で何個になるかという問題です。通常で考えれば8✕7+17で73となる・・・はずですが、これは間違いだということです。一体何故間違いなのでしょうか。実際に教師にきいてみました。
ー何故不正解なのか



さてこの問題を投稿したオリジナルのユーザーは投稿を削除しましたため、何故「不正解」だったのかは判断出来ませんが、どうやら「(8+8+8+8+8+8+8)+17」が正解で、理由としては「まだ掛け算を習っていないから」と言うもののようです。

これが教育方針であると言われればそうなのかもしれませんが、答えとしては正解なはずです。案の定ネットでも「理解できない」という答えが多かったようですが、これが現代の教育なのでしょうか?

実際に元教師に聞いてみた。


ー元教師の意見

担任の先生は、8が7つあるから 8+8+8+8+8+8+8 になることを理解しているかどうかを確認したかったのだと思います。そして、このちょっと面倒な足し算が、掛け算を知ることによって8×7という簡単な式になることにつなげていきたかったのだと思います。

担任の考えはわかりますが、それは担任の都合だと思います。間違っているのに〇をもらった児童は、この種の問題をこの式で答えを出すことが正しいと信じてしまうかもしれません。あっているのに「何これ?」と書かれた児童は、合っているにもかかわらず誤りとされたことに傷ついてしまうでしょう。そして、もう教えてもらったこと以上の発言をしなくなるでしょう。もしかしたら意欲の芽を摘んでしまったかもしれません。

授業をするにあたっては、どの単元をどのように教えるのか、この単元での目標はこれこれであるということが書かれた指導要領というものはあります。しかし、学習集団は多様ですから、最終目標は同じでも、指導方法自体は多様になると思います。

今は、塾などに通っていない児童・生徒の方が少ないといっても過言ではありません。授業内容より進んだ知識をもっている児童も大勢います。担任は、そういった授業内容よりも進んだ知識を持っている児童の考え方をも活かしながら、そうではない児童も理解できるような授業展開をしていかなければならないと思います。

よほどのことが無い限り教育委員会などが授業展開や指導法について指導してくることはないと思います。逆に今回のような場合は、「何これ」というような添削をして、知識の芽を摘んでしまうようなことをしている担任に対して指導されるべきだと思います。

児童・生徒が安心して通える学校がたくさんあるといいと思います。

なるほど、教師の意図は掛け算へ繋がるステップとして、あえて面倒な式を書いてもらいたかった。しかし、「掛け算を知っている者」からはその経緯を理解できない。

というのが今回の騒動の経緯のようです。
どうやら算数の理解度というよりも「授業」の理解度を確認するテストとして考えたほうが良さそうです。

とはいえ、「正解は正解として○をあげるべき」という意見もあるはずですので、今後このような問題はSNSを通じ様々な議論が行われることでしょう。


(秒刊サンデー:たまちゃん)
情報提供元: 秒刊SUNDAY
記事名:「 「8×7+17=73」はなぜ不正解?何がダメなのか実際の教師に聞いてみた